保安管理業務講習

保安管理業務講習開催のご案内

詳細については以下をご覧ください。

お知らせ

〇新型コロナウイルス対応
福岡県に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言がなされた場合は、募集中止や実習を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

1.保安管理業務講習実施の経緯と参入目的

(1)経緯

〇令和3年3月1日以後、平成15年経済産業省告示第249号の一部改正により、電気主任技術者の外部委託制度に係る電気事業法施行規則第52条の2に規定する個人事業者又は法人の保安業務従事者になろうとするには、第2種電気主任技術者免状又は第3種電気主任技術者免状を有する場合、同告示第1条第1項第4号に規定する自家用電気工作物の保安管理業務に関する講習(以下「保安管理業務講習」という。)を受講することで、必要とする事業用電気工作物に係る実務従事期間を、4年又は5年から一律3年に減じることが可能になりました。

〇よって、当協会として、①社会貢献と知名度向上、②会員の電気保安管理技術向上、③会員増加対策を目的に講習実施者として参入します。

(2)目的

〇受講者に対し、前項の「実務従事期間を、4年又は5年から一律3年に減じる」の実務経験に値する講習を行います。

2.募集対象者(受講資格者)

第2種電気主任技術者免状又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けていて、事業用電気工作物に係る実務従事期間が、4年又は5年未満の方を一般公募します。(地域、職種、勤務先は問いません。)

3.募集条件

(1)オンラインによる講習(学科)の受講条件

〇インターネット接続可能なパソコン環境で、「Skype(音声・ビデオ機能含む)」での受講が可能なこと。
※スマホやタブレットでの参加は受け付けません。

(2)実習への参加条件

〇服装は、作業服等の現場作業に適したものを着用すること。

4.講習内容

合計29時間

科目 範囲 講習時間
電気基礎※1 ① 交流回路、磁気回路
② 短絡容量、保護協調、電圧降下
③ 変電機器、電力応用機器
4時間
関係法令 ① 電気事業法、電気事業法施行令、電気事業法施行規則
② 技術基準
③ 保安規程
④ 外部委託承認制度
⑤ 委託契約、外部委託承認申請手続
⑥ 電気関係報告規則
⑦ ポリ塩化ビフェニル含有電気工作物関係法令
⑧ 労働安全衛生法
3時間
各種設備の概要 ① 受変電設備
② 配電設備
③ 発電設備(非常用予備発電装置含む。以下同じ)
④ 蓄電池設備
2時間
月次点検の方法
(実習含む)
① 設置者への問診
② 引込設備の外観点検
③ 受変電設備の外観点検、測定
④ 電線路の外観点検
⑤ 負荷設備の外観点検
⑥ 発電設備の外観点検、測定、試験
⑦ 蓄電池設備の外観点検
⑧ 設置者への報告
4時間
(うち実習 1時間)
年次点検の方法
(実習含む)
① 引込設備の外観点検、測定、試験
② 受変電設備の外観点検、測定、試験
③ 電線路の外観点検、測定、試験
④ 負荷設備の外観点検、測定
⑤ 発電設備の外観点検、測定、試験
⑥ 蓄電池設備の外観点検、測定、試験
⑦ 設置者への報告
7時間
(うち実習 3時間)
工事期間中の点検
の方法
(実習含む)
① 工事期間中の点検(竣工検査含む)の要点
② 単線結線図の読解
③ 設計図面と設備等の照合
④ 受電作業の手順
⑤ 設置者への報告
3時間
(うち実習 1時間)
点検用機械器具の
取扱方法
(実習含む)
① 絶縁抵抗計、電流計、電圧計、低圧検電器、高圧検電器、接地抵抗計、騒音計、振動計、回転計、継電器試験装置、絶縁耐力試験装置の取扱い
② トレーサビリティ
2時間
(うち実習 1時間)
事故応動 ① 波及事故、内部停電の復旧作業
② 事故報告
2時間
作業安全、コンプライアンス、新技術 ① 作業安全(絶縁用保護具等の使用方法)
② コンプライアンス(法令遵守、技術者倫理)
③ 新技術
2時間

※1 第2種電気主任技術者免状取得者は「電気基礎」を受講する必要はありません。

5.講習日程と定員

(1)講習日程

(2)定員

15名(最小催行人数を6名とします。)

6.科目別時間割

(1)学科 (オンライン講習)

〇1日目から4日目までは総てオンライン講習とします。

科目 時間帯 割当時間 必須時間 備考
開催挨拶・注意事項等の説明 1日目 09:30~10:00 30分 科目毎に理解度確認試験実施
(科目終了前の10分間で試験ただし、回答は当日18時までにe-mailで返信すること)
(連続して60分を超える講義では進捗に応じ10分間の休憩時間を入れる)
各種設備の概要 1日目 10:00~12:10 130分 120分
電気基礎※1 1日目 13:00~17:20 260分 240分
関係法令 2日目 08:50~12:10 200分 180分
月次点検の方法 2日目 13:00~16:20 200分 180分
年次点検の方法 2日目
3日目
16:30~17:20
08:50~12:10
50分
200分
240分
工事期間中の点検の方法 3日目 13:00~15:00 120分 120分
点検用機械器具の取扱方法 3日目 15:10~16:10 60分 60分
事故応動 3日目
4日目
16:20~17:20
08:50~09:50
60分
60分
120分
作業安全、コンプライアンス、新技術 4日目 10:00~12:00 120分 120分
実習に当たっての事前説明 4日目 12:00~12:10 10分
受講者からの質疑対応 4日目 13:00~14:30 90分 受講者は任意参加

※1 第2種電気主任技術者免状取得者は「電気基礎」を受講する必要はありません。

(2)実習

〇5日目は、全日実習とします。実習の9:10~16:30は5人1組の班編成とし、多くて3組構成とします。

〇各組の実習には講師を配置し、各実習科目をずらしながら対面実習します。

〇12:10~13:00は昼休憩時間とします。

科目 [A班] [B班] [C班] 割当時間 必須時間
実習に際しての挨拶と施設説明 5日目 09:00~09:10 09:00~09:10 09:00~09:10 10分
月次点検に関係する実習 5日目 09:10~10:10 15:20~16:20 10:20~11:20 60分 60分
年次点検に関係する実習 5日目 10:20~14:10 09:10~12:10 13:30~16:30 180分 180分
工事期間中の点検の実習 5日目 14:20~15:20 13:00~14:00 11:30~13:20 60分 60分
点検用機械器具の取扱実習 5日目 15:30~16:30 14:10~15:10 09:10~10:10 60分 60分
質疑及び実習終了挨拶他 5日目 16:40~17:00 16:40~17:00 16:40~17:00 20分

7.講習実施場所

(1)学科 (オンライン講習)

〇パソコン+Skypeが安定して使用できる通信環境場所(会社、事務所、自宅、その他の特定はしません。)

(2)実習

〇「九州職業能力開発大学校」の実習室および教室
〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1

8.受講料

第3種電気主任技術者免状取得者 84,000円(税抜) 92,400円(税込)
第2種電気主任技術者免状取得者 72,000円(税抜) 79,200円(税込)

ただし、受講料に市販のテキスト代 3冊(税込 15,620円)は含みません。受講者個人で準備していただきます。
(注1)テキストは日本電気協会ウェブストアやAmazonなどの通販でも購入可能です。
(注2)次回以降の受講料については、改定させていただくこともあります。

9.お申し込みについて

(1)下記の「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記載後、Excelシートを案内のメールアドレス(kousyuu_dkk@kou.bbiq.jp)へ送付下さい。

〇申込書には、写真付き公的証明書写しの貼付が必要です。(講習参加等の本人確認に使用します)

〇申込者は、「受講申込書兼受講票」と「受講要領」の受信をもって申込受付済みを確認下さい。

〇申込者は、申し込み後 1週間しても連絡が無い場合には、当協会に問合せ下さい。

(2)受付開始

4月25日午前9時より受付開始

(3)受付締切

開催日の3週間前、もしくは定員に達した時点とします。

(4)開催中止

受付締切日において申込者が5名以下の場合、既申込者には次回開催への参加をお願いします。(中止連絡時の次回受付可能です)

10.受講にあたり準備していただくもの

(1)学科(オンライン講習)

〇指定するテキスト 3冊を受講者が準備すること。計 15,840円(税込)
①自家用電気工作物保安管理規程JEAC8021-2018(日本電気協会発刊) 4,950円(税込)
②電気管理技術者必携(第9版)(東京電気管理技術者協会発刊) 6,270円(税込)
③高圧受電設備の保守管理(第2版)「かんりのツボ」(東京電気管理技術者協会発刊) 4,620円(税込)

(2)実習

〇作業着等、現場作業に適した服装。
・当協会にて、実習当日のみ受講者対象に障害保険に加入させていただきます。

11.受講にあたり準備していただくもの

〇当協会指定の金融機関の口座に、開催日20日前までに振込み下さい。(振込手数料は受講者負担)

12.修了証の発行

(1)6項の保安管理業務講習内容で示す科目を受講された方には「保安管理業務講習修了証」を発行します。
(2)科目未修了がある場合は、未修了科目を次回以降の講習で受講していただきます。
(3)受講者の応募内容や受講内容に不正が発覚した場合には修了証の発行は行いません。

〇この場合、1科目でも受講済みであれば、受講料の返却はいたしません。

13.お問い合わせ先

〒812-0016 福岡市博多区博多駅南1丁目3番11号 KDX博多南ビル6階
一般社団法人 九州電気管理技術者協会
TEL (092)431-0067
FAX (092)431-0071